2011年04月03日

京都1

KinkakujiK-r.jpg

3/19〜21の三連休に京都へ行ってきた。
まさかそんなことになるとは思ってもみなかったが、震災の一週間後。
被災した方々を思うと、
楽しもうという気分にもなかなかなれず、自分の仕事もその影響でバタバタ。
どうしようかと思ったが、何が起こるか分からないのはいつでも一緒と思い、
行く事にした。

京都。
めったに旅行も出張もない俺。
行くのは中学の修学旅行以来。ほぼ30年ぶり。
カメラは、Cannon Ixy30sと、
Pentax K-rに単焦点レンズDA35mm F2.4ALをぶら下げてぶらりと一人旅。
綿密な計画をたててから行こうと思っていたが、
そんな時間もなく、出発当日に。。。

朝一バスに乗り、京急の久里浜駅に。
節電のため照明が暗い。
01KurihamaSt.jpg

品川に着くとここも節電でエスカレータが動いてない。
02shinagawaSt.jpg

こだまでのんびり行く。
行きは普通席が取れずにグリーン車に。
一杯のはずなのだが、キャンセルが多いらしく席はガラガラだった。
03Shinkansen.jpg

天気は良好。富士山がよく見える。
04MtFuji.jpg

スマートフォンに変えて正解。
GPSで現在位置と方角が分かる地図が実に便利だった。
こいつとガイドブックで、今日の計画をたてる。
まずは、金閣寺だな。泊まるホテルからは、バスで30分くらいか。
IS03の欠点はバッテリー。でもモバブー買ったから大丈夫。
05MovaBoo.jpg

京都駅に到着。
ガラスで覆われた近代的な建築美と、
わけの分からぬ巨大な半円の物体に圧倒される。
06KyotoSt.jpg

京都タワー。
この裏にあるヨドバシカメラで関東で品薄になってしまった、
懐中電灯を買って帰ろうと思ったが、ここでもワゴンにのってるだけと言われビックリ。
07KyotoTower.jpg

地下鉄に乗って2駅。宿に到着。からすま京都ホテル。
とても落ち着ける良い宿でした。
こちらは新幹線と違い、キャンセルは少なく予約は一杯だと言っていた。
Crazyな東京から離れたくて京都に来たと話してるアメリカ人がバスの中に居たっけ。
19KarasumaHotel.jpg

昼に京都駅に着いたのだが、メシを食いそびれ、
チェックインして、バスに乗って、金閣寺に着いたのは3時くらい。
土産物屋に入り、まずは文化の違いを実感しようとキツネうどんを頼む。
あれ?関東と同じアゲがのってきた。でも刻んであるし、ネギは青い。
神戸じゃタヌキそばを頼んだらアゲがのってきたんだよな。
08Udon.jpg
美味しく頂きました。

金閣へ向かう途中、義援金集めの鐘つきをやってた。
音色が優しく心地よい。
09KaneGien.jpg

さて、歩みを進めると、そこに黄金色に輝く金閣。
肉眼で見たときは、はっとするほど美しかった。
目を奪われるをは正しくこのこと。
10Kinkakuji.jpg

京都のお寺の庭園の美しさは、絨毯のようにも見える苔にあり。
近くで見ると、これもまた可愛らしく美しい。
11Koke.jpg

金閣寺の熊笹。色がとても良い。
Sasa.jpg

金閣寺から、歩いて仁和寺まで行こうと思ったが、
思ったより距離があり途中で断念。立命館大学からバスに乗った。
仁和寺に着くと、もう時間が過ぎて門は閉まっていた。
世界遺産である門の前でバスを待つ人達。
歴史が生活の中にある京都の生活。
Ninaji.jpg

さて、日も暮れてきたので宿へ戻る。
御室仁和寺駅から、楽しみにしていた路面電車、嵐電に乗るぞ。
しかし、雰囲気のある駅舎だ。
ん?改札はあるけど、人が居ない。。。どこで切符買うの??
12OmuroSt.jpg

切符を買う事なく駅のホームへ。
と、1両だけの、これまた雰囲気の良い列車がやってきた。
どこか懐かしい。
Randen.jpg
(ピント合ってなくてすんません)
乗ってから、地元の中学生らしき少年に尋ねると、
料金は、「普通に降りるときにそこの機会に投げ入れれば良い。終点なら駅で払える」とのことを、
関西の言葉で語ってくれた。って、普通じゃねーし(笑)。
バスのように、降りるときにお金を払うのね。面白い。

帷子ノ辻で乗り換えて、四条大宮まで行く間は路面を走る。
電車に乗ってるのは楽しいけど、車運転してたら、焦るよなー。
江の電もそうだけど。
車両は1両しかないが、普通の電車のサイズより大きく感じる。
バスと列車の中間的な感じ。ああ面白い。

四条大宮へ到着。
京都の町は、正面の間口が狭く、奥に細長い店が多く並ぶ。
これはその昔、間口の広さによって税がかけられたからだという。
へーー。
13HosonagaHaouse.jpg

宿へ戻る途中で、団子を食らう。
甘辛い味噌を付けて炭火で焼いた団子。旨い。
焼いてる間、おばちゃんとお話。
京都弁で「そうですなー、こっちは地震の影響はないわなー」とのこと。
「すこーし、人通りが少ないかなー」だって。
「おおきに〜」って良い響きの言葉だな。
14Dango.jpg

どこで食べるか決めてなかったが、
宿に戻る途中に良さげな居酒屋発見。「輝庭」
鮮魚が並ぶ寿司屋のようなカウンターに通された。
なかなか気の利いた店員さん達で、気分良く一杯。
Sazae.jpg
京野菜のサラダと、握り寿司とサザエのつぼ焼き。
寿司は醤油がないじゃん?と思ったら、醤油が塗ってあった。
これは京都の仕様?
サザエは刻んであったが、ちゃんと奥の肝まで入ってて満足。
いや、とにかく京野菜のサラダがドレッシングが薄味の上品な味で絶品だった。

美味しく一日目の京都の夜は更けて行ったのでした。
posted by Taro at 20:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/44125105
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック